2009年 02月 28日
久々のアイボリータイムでのクラス。 ![]() おかゆとキャベツの和え物、緑豆の白玉団子。 みんな、パクパクとたくさんおいしく食べてくれて、幸せでした。 今日の名言! 「今まで食べたおかゆで一番おいしい!!!」ってーー。 その他にも、鍋に残った、おかゆの水分をビニールに入れてアジアっぽく持ち帰ってくれた方や、 風邪なのに素敵な食欲を発揮してくれた方、デザートを食べたあとに、またおかゆのおかわりをしてしまう方など・・・・。 先生嬉しいです。 皆にとって、まだまだ馴染みの薄いベトナム料理。 私自身もまだ知らないことが多くて勉強不足ではあるけれど、それでも、知る限りの知識で、 それを皆に伝えていけたら嬉しいなと思います。 夕べ遅くに、ひっそりと彫っていった、にんじんの薔薇も皆が、わーっっ!って言ってくれたので、 ふふん。と嬉しくなりました。 実はとても貧弱な薔薇なんだけれど・・・・。 久々だったので、皆さんに会えたのがとても嬉しくて、本当に楽しい1日でした。 そして、久々のアイボリータイム。 あやさんちは素敵なものがたくさんあるのに、全く100円ショップの匂いのするものがなくて、 久々に見渡すと、しみじみ感心した。 あー、こういう家には雑誌の取材とか来てくれるんだなと。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-28 23:58
|
Comments(4)
2009年 02月 27日
明日、あさってと、久々に連日、外部教室のお仕事。 今日は、お買い物ー。 いつもパクチーがある八百屋さんに、今日に限ってひとつしかない! パクチーをもとめて、市場をさまよいました。 ダメモトで聞いたおじさんが、たぶんあの店にあるよ!と教えてくれた店に、あったー! しかも、店頭ではなく、奥の冷蔵庫に。 やっぱり、なんでも聞いてみるべき! 言葉が通じるって最高!! パクチーをブルンブルン振り回したいほどの喜びで、帰宅。 小さな幸せは、身近にコロコロ。 今日は、とても寒い一日でした。 何をするにも寒くて、一苦労。 早く春にならないかな~。 なんて言っていたら、もう今月も終わりなんですね。 2月は28日しかなくて、損した気分です。 今、新しい教室オープンに向けて、ホームページなどもちょこちょこ変えていました。 マニアなお友達からは早速メールが来たりして、そんなやりとりでマニア度が計られます。笑 ご案内ハガキも、明日には完成予定。 うまくいけば、国内のみなさまには来週あたりに届くと思われます。 異国のお友達は、きっと年内には・・・。笑 半年分のメニューを印刷して、当分使えるようにたんまり印刷しましたので、まだまだハガキはあります! 私と面識がないけどちらりとでも見てみたい方、束で持ち歩いて広告塔になってくださる方、ご連絡お待ちしております!nanaeota@h4.dion.ne.jpまで~。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-27 23:46
|
Comments(2)
2009年 02月 26日
何からどのように準備したらよいのかわからず、日々おろおろしつつも、効率の悪い、教室準備を地道に行っております。 何度か、教室スペースで料理をして、段々に必要なもの、必要でないものもわかってきました。(多分) でも、あれこれ悩みどころも満載で・・・・。 無駄に部屋をウロウロしてます。 今日は、今週末のヤムヤムキッチンのデザートの最後の試作。 今まで何度も作っているのだけれど、もっともっとおいしくなれる気がして、 もう一回。 今日のは、とろりととてもおいしく出来ました。 あーこれで満足。 緑豆の団子を冷水で冷やしているところ→ ![]() その後、シロップのあついお風呂へ~。 ![]() ベトナムでは、ぬるいおやつだけど、日本の今の気温だったら、「アチッ!」って言われるくらい、 熱くして食べてもらいたい。 今日、辰巳芳子さんの「いのちの食卓」という本を読んでいたら、「食べごこち」という言葉が出てきました。 あー、なんか優しい響きの言葉だなぁと思い、すぐ忘れないようにここに記録。 料理をつくることは、「食べごこち」を作ることなんだそうです。 そっかー。 今まで、ちゃんとそんなこと考えて料理できていたかなと、いろいろふりかえってしまいました。 今はまだ無理でも、10年後、20年後、そんな風にお料理が出来る女性になれていたら嬉しいなと。 >教室オープンに向けて、いろいろメールをくださったみなさま。 ありがとうございます。 皆さんが楽しい時間を過ごしていただけるように、 日々精進してまいります~。 なんか横綱昇格のあいさつみたいだな。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-26 20:33
|
Comments(4)
2009年 02月 24日
先週知り合ったばかりの方がブログを通してメールをくださって、トントンと話がすすみお食事を。 私との共通点は東南アジア生活半年経験者ということ。 ベトナムのお料理や暮らしにも興味を持ってくださって、とても嬉しい出会いでした。 韓国料理とマッコリを堪能しつつ、たくさんおしゃべり。 30を過ぎると新しい友達が出来にくいって、よく聞くけど、絶対にそんなことはないと思う最近の暮らし。 むしろ、歳を重ねてから出会う人のほうが、なにかしら面白い共通点があったりして、気が合えば、すごく仲良くなれると思う。 学生の頃などは、その小さな世界に縛られて、友達を選ぶ枠もすごくすごく狭い。 だからこそ、好きも嫌いもなく誰とでも仲良くする大切さを身につけることもできるのだとは思うけれど、 大人ならではの、自分の感覚で掴んだ人間関係の魅力は、本当に何物にもかえがたいな~と思う今日この頃です。 そんなこんなで、また新しいお友達が出来たみたいで嬉しい。 最近、教室案内ハガキを送ります!とブログに書いてから、意外な方々からもメールを頂いて、 あー、こんなにいろんな人に見守ってもらっていたんだなーと・・・。 皆さんが、「楽しみですね」と言ってくださるので、とても嬉しくって、ますます頑張ろうと思えます。 そのプレッシャーでちょっと風邪をひいたりしそうですが。 なにせ、昔から、そういう勝手に自分で作ったプレッシャーに押しつぶされるタイプなので・・・。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-24 01:41
|
Comments(2)
2009年 02月 23日
味噌を作りたいという友人が集まって、味噌会。 内装が終わったばかりだけど、まだ家具を入れたりするのは完成していない、新教室スペースを使ってみました。 今回、使ってみれば、実際に教室をする時に、何が足りないか、どう改善すればよいかがわかるかなと思って。 家族以外で、教室に人を呼ぶのははじめて。 第一号の友達は、「え?私でいいの~?」と、入ろうとした足を半歩戻していました。 赤い愛らしいチューリップを持って来てくれたので、なんだか縁起も良い感じ? 数時間に及ぶ味噌のための豆を煮るという作業を見守りつつ、 おしゃべり。 友人達もぽろぽろと現れ、お友達のかわいい娘ちゃんやハワイ出身のアーティストなど芸達者な人々も現れ、なんだかんだ本日も10人超え。 皆が、とても居心地の良い場所だといってくれたので、とても安心しました。 ![]() 落ち着かない!って言われたら、ちょっとどうしようって思ってたので。 味噌作りもこんなに人がいると、楽しくてあっという間。 皆でかわるがわる豆をつぶして、おしゃべりして、あーラクチン。 その後は、私が昨年作った味噌で作った豚汁と玄米あずきご飯でささやかなお食事を。 ![]() 皆が、給食のように、勝手におかわりしていて、おもしろ懐かしい光景でした。 友人達が、あたかも自分の教室が始まるかのように、一緒にワクワクしてくれているのは、 とても嬉しいことです。 皆が、口々に「あー楽しみだね」とニヤニヤいやニコニコしながら言ってくれるので、 とてもほっこりとした気持ちで、新しいことをはじめられる気がします。 食後も、みんなのおいしいお土産で楽しいおしゃべりは続きました~。 みなさまありがとう~~! それから、ご案内ハガキ希望のメールをポロポロ頂いておりますが、「欲しいです!」だけじゃなくて、 住所も送ってください~~! ▲
by nanaeota
| 2009-02-23 00:36
|
Comments(4)
2009年 02月 21日
まもなく、教室のご案内ハガキが完成します! グラフィックデザイナーのお友達にお願いしたのですが、とても素敵なのを作ってくれて、 それをまもなく印刷してもらう予定。 私の支離滅裂な数々のお願いをいろいろ聞き入れて、作ってくれたお友達には本当に感謝。 もったいないので、ここではみせません~~! そんなわけで、ご希望の方には、国内外を問わず、ハガキをお送りしたいと思いますので、 お名前、ご住所をメールでご連絡ください。 ハガキと一緒に名刺も注文しました。 今までは、自分でハンコを作って押していたのですが、やっと印刷の素敵な名刺になりますー! そんなわけで、来月以降はその名刺をたんまり持ち歩いてニヤニヤしていると思うので、 遭遇した方は、何枚でもねだってください。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-21 22:35
|
Comments(4)
2009年 02月 20日
内装工事が完了したので、徐々に物を入れ始めているのですが、それが非常に難しい! アレコレと便利に使えるようなキッチンにしたいけれど、便利グッズであふれているようなガチャガチャした感じも望ましくなく・・・・。 ちょっとしたカラーボックスや小物を百均で買い始めると、それらの持つ独特のチープなオーラが部屋中に充満して、部屋が一気に100円ショップそのもののようになってしまいそうだし・・・。 でも、効率よく!と思うと、プラスチックのカラーボックスや衣装ケースは必須アイテム。 自分ひとりで使うのではなく、教室にきてくれる皆さんが使いやすいのが一番なので、仕舞いこみすぎる見えない収納っていうのも良くないし・・・・。 少ない脳みそフル活用です。 なんだかんだ物を入れていくと、やはり部屋全体がごっちゃっとしてきて・・・・・。 ![]() あー。ムズカシ。 最近よく思うのは、古民家などでとてもオシャレに住んでいる人達は、お金なんかかかっていませんよ~という涼しい顔をしてる(ように見える)けど、実は、あのオシャレ空間を演出するには、密かにとてもお金がかかっているのでは!ということ。 いろいろ勉強になります~。 写真は、百均になる前の教室の記念写真!! あーこの何もない部屋を懐かしむ日があっという間に来るんだろうな。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-20 22:47
|
Comments(4)
2009年 02月 19日
4月にはじめる教室のスペースの営業許可が本日無事おりました! せっかく内装工事をするのだから、可能性を広げておこうと思い、「菓子製造業」の許可をとることに。 出来れば飲食店の許可も取ってしまいたかったけれど、あれもこれもというほど甘くはなかったので、 とりあえず現実的に菓子製造業の許可を。 普通の民家とは、やや異なる点もあるものの、さほど面倒なこともなく、調査に来たのも、とても若いお姉さんで、「粗探し」的なことはされず、サクサク~っと何のトラブルもなく無事終了。 もっと怖そうな中年調査員が来ることを勝手に予想していたので、なんだか拍子抜け。 そんなわけで、今日から「お菓子屋さん」を名乗ることが出来るようになりました。 さしあたって、何の商品もございませんけど・・・。 そのうち、季節のジャムとかちょっとした焼き菓子なんかを教室に置けたらいいな、な~~んて甘いことを考えております。 内装工事は終わりましたが、棚や鍋をどこにどんな風におくのかとかで、一日中悩みまくってます。 収納の達人とかなら、きっとこんな風にはしないだろうという配置ではありますが、日々完成に近づいてはおります。 どうなりますことやらー。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-19 19:47
|
Comments(8)
2009年 02月 15日
お昼は、イタリア料理教室へー。 ![]() 来月、ベトナム料理教室を開催することになったvilla baroccoでのイタリア料理教室。 ニョッキとサルティンボッカ、とても簡単でおいしかったー。 サルティンボッカは、勝手に口に入ってくる(やめられないほどおいしい!)という意味だそうです。 サルティンボッカは本当にサルティンボッカでした。 クラスにいらした方たちも、みなさんイタリア語を勉強されている方だそうで、なんだか素敵なオーラが。 穏やかで楽しい時間でした。 今度家でも作ってみよう~~。 夜はまた、別の楽しい集いがありました。 ハノイでたった一度だけお会いしたサナエさん。 仙台出身ではないのですが、仙台にユカリのある方で、今一時帰国中で、仙台に来るから、ベトナム関連の人たちと集まるので、是非!と声をかけてくださいました。 たった一度しか会ったことがないのに、そんな風に、思い出してもらえて、それだけでもとても嬉しくて、ウキウキと出かけていきました。 ベトナム好きなみなさんや、ベトナム関連のボランティアをされている方が大半の集まりで、 どの方と話をしても、すごく楽しくて、口が10個くらい欲しいくらいでした。うるさい? 素敵な方のお友達はやっぱり素敵!ってよく言いますけど、本当でした。 とてもおいしいお料理をたくさん準備してくださっていて、サナエさんがハノイから持ち帰った食材もフル活用で、まさか日本で食べられるなんて!!といういろんなものが食べられました。 ベトナムから帰っても、こんな風に楽しくベトナムと繋がれてとても嬉しい。 全くもって、ボランティアとも無縁で、その上、無芸な私なのに、ポコンとこんな楽しい集いに混ぜてもらえて、本当にラッキーでした。 人運は常にあります~! サナエさんから、たくさんベトナム土産も頂いてしまいました。 ![]() 私の手元には、もうほとんどベトナムのおやつはなくなってしまったので、貴重です。 今日お会いしたいろんな方に、ブログと教室の宣伝を「オオタナナエで検索すると~」と、させていただいたのですが、皆さん無事に見つけられたかしら?? 新しい楽しい出会いがたくさんのとても贅沢な一日でした。 心もおなかも、大変ごちそうさまでした。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-15 02:03
|
Comments(4)
2009年 02月 14日
Happy Valentine's day!! バレンタインとは全く関係のない緑豆のケーキ焼いてみました。 ![]() お月さまみたい~~~。 皮をむかれた緑豆はとてもきれいな黄色をしています。 ベトナムではお菓子作りに頻繁に登場してくるのですが、日本のお菓子では使っているのをみたことがありません。 でも、この黄色を生かして、いろんな可能性があるのでは??と思うのです。 卵アレルギーなどで卵を食べられない人のためのカスタードクリームもどきや、あんこ嫌いな人のための緑豆の餡とか?? あんこを憎いと思ったことが生まれてこのかた、たったの一度もない、あんこラヴな私には、あんこ嫌いさんの気持ちはわからないのですが、あんこが嫌いなひとはやっぱり白餡も、黄色餡も嫌いなのかしら?? 緑豆のケーキは、ケーキというよりはもちっぽい感じかな。 ネチネチモチモチネバネバした食べ物が好きな人はきっと気に入ってくれる1品だと思います。 食べるのは明日の晩。 人の家に持って行くケーキはホールで持って行きたいので、ちょっと味見というわけに行かず、 新作はちょっと不安。 いいかんじでありますようにと祈るのみ。 話はかわり。 自宅隣の料理教室用のスペースの内装工事がほぼ完了しました。 新しい(といっても古い家なんですが)教室は4月頭に「オオタナナエ台所教室」としてオープンいたします! どうぞよろしくお願いします。 ▲
by nanaeota
| 2009-02-14 21:09
|
Comments(3)
|
アバウト
カレンダー
リンク
ブログパーツ
以前の記事
2021年 01月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 お気に入りブログ
おパリな生活 ベトナム料理ときどき日記 ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... カキリマ・バリ島・アジア... パリの郊外暮らし ベトナム南部食堂 料理教室カフェソイ★アジ... “グルメ・ガーデン”雑記 petit atelier オオタナナエ台所教室 ご案内 まいにち ベトナム ベトナム・ホーチミンのア... VIETNAM GiRL... Bonjour ★ Ho... vi du*ヴィズ 最新のコメント
ライフログ
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||