人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オオタナナエ 台所教室+

nanaeota.exblog.jp
ブログトップ
2009年 02月 13日

晩白柚の白い部分

昼は友達とランチ。
友達が働いているお店の素敵なチョコレートを頂きました。
オレンジピールに厚めにチョコレートがかかっているもので、シックな箱に入っていました。
ここ最近、バレンタインは女子による女子のためのものになっているとテレビでも言っていましたがまさにその通り。
女子はおいしいもの、楽しいこと、大好きですから、自然な流れとも言えますね。
頂いたチョコレート、とてもおいしかったですごちそうさま~~。
お返し待ってて!!

そのうちホワイトデーも女子による女子のための・・・になるのかな。


夜は、家で晩白柚の皮で砂糖漬けを作りました。
昨日懐石料理の先生に晩白柚を4分の1個頂きました。
4分の1と言っても、なかなか大きい!!
先生が皮(白い部分)を砂糖漬けするとおいしいと教えてくれたので、私も作ってみることに。

この高価な果実、今まで数回食べたことがあったけど、皮には見向きもしなかった。
なんかすごくもったいないことしたような。

そういえば、ベトナムにもザボンという似た柑橘類があるのですが、その白い部分を甘く煮て、チェーにするというのを料理学校で作ったことがありました。

晩白柚もザボンも白い部分が以上に多い実なので、昔の人がもったいない!と思ってやってみたんだろうな~。
素敵!先人の知恵!!

そんなわけで、適当にネットで検索して作って見ました。

まず黄色い部分の皮を剥きます。晩白柚の白い部分_c0154399_2203338.jpg

白い部分を細かく切って、煮て、冷水にとって、絞ってという作業を3回繰り返す。
面倒だけど、これを怠ると苦いらしい。







懐石の先生は数日この作業を繰り返すと言っていました。
晩白柚の白い部分_c0154399_221770.jpgすばらしい根気!
私にはとてもとても無理なので、ちゃっちゃと一日仕上げ。

3回繰り返したあとに、砂糖と絡めながら煮詰めてカラカラにするというようなことがネットのレシピでは書いてあったのですが、混ぜながらそれを行ったら、原形を失ったぐっちゃぐちゃーになってしまう!と思い、途中から、天板に並べてオーブンに移動。
これで、乾燥を試みます。
ある程度乾いたところで、オーブンを切って、あとはそのまま余熱で乾かそうかと・・・。晩白柚の白い部分_c0154399_2221693.jpg
明日の朝まで放置する予定。

あ、これは私なりの適当なやり方なので、良い子の皆さんは真似しないでくださいね。

それから、なんとなく和菓子っぽく渋い色になるのもいいな、と思って、てんさい糖を使ってみました。
並べて煮ている時は、なんとなく無着色の福神漬けっぽくもあり、見た目はいまいち感ですが、途中で試食したら、意外にもおいしい~。
てんさい糖のじわっとした甘さがあとを引きます~~。
あとは、明日までどんな風に乾いているかを待つのみ。

作っていたら楽しくなっちゃって、もっと晩白柚の白い皮が欲しくなってきて、かつてに捨てた皮とかも、なんだかものすごく惜しく思えてきました。
ベトナムで食べたザボンの皮でさえも・・・・。
どなたか、晩白柚の皮、捨てるつもりならくださいー!!!


あー楽しみだな。明日、どんな具合に乾いているか・・・。
バレンタイン前夜にこんなに渋い作業をしている女子も私くらいなものかしら??

ベトナムでは、しょうがの砂糖漬けが大好きでした。
「お茶請け」という言葉がぴったりな、こういうお菓子、もっと作れるようになりたいな~~。

今年のもうひとつの目標は、日々保存食を学ぶこと。
こうして、旬のものとの出会いを大切に、いろいろ作れたらいいなあと思っています。

by nanaeota | 2009-02-13 21:38 | Comments(5)
Commented by aya at 2009-02-13 23:29 x
chiこそ、職人だよ。私も頑張ります!
それにしても、お野菜にしても果物にしても、無駄なところ
なんてないんだねぇ。改めて勉強になりました!
たみ嬢は元気だった?
Commented by ホアンキエム子 at 2009-02-14 00:18 x
お誕生日、お友達のだったのですね、こちらこそ早とちりしてごめんなさい。
晩白柚、近所の家に生ってます。これから3月末までぶら下がってるはず。皮、もらってこようかな。私も作りたくなったよー。大分では、温泉に浮かべます。丸ごと、どんぶらこっこと。いい香りであったまります。
ベトナムで。ジュース代わりにザボンを買ってました。その場で切ってくれますよね、唐辛子ソルト付きで。フエの市場で食べたのが一番おいしかったなー。
砂糖漬けって作ると難しいですよね。私も伯母に習いながら、生姜のを作るのですが、どうもぱりっと仕上がらない・・・。鍋で2回茹でこぼすのがポイントと言われ続け、なかなか。レンジで乾燥させてもイマイチ。ナナエさんのオーブンのやり方を参考にさせていただきます。保存食って奥深いですね、食べるのも作るのも。極めるには、年季が一番なのかしら。
ところで、先日作った桜のマフィン。ブログに載せましたのでご覧ください。
Commented by nanae at 2009-02-14 20:41 x
>ayaちゃん
いややーー。
職人て言うか田舎のおばちゃんだから。
全ての作業が。
たみちゃん元気そうだよー。
相変わらず、憎いほどにおもしろかわいい感じだよ。
今度、chiともスカイプしよう~!

>ホアンキエム子さん
ブログのアドレスって教えていただいてましたっけ??
記憶にないので、教えていただけますか~?

さすが九州!
近所の家にぶら下がっているものが全然東北とは違いますね!!
あんなでっかい実が近所にぶら下がっていたら、幻覚かと疑います!笑
Commented by akiko yakuwa at 2009-02-15 23:23 x
しょうがの砂糖づけ私もだーいすき!!
昨日は突然の電話ごめんね~(笑)
Commented by nanae at 2009-02-15 23:38 x
>yakuwa
突然の電話ありがとう。笑
しょうがおいしいよねー!!
なんか年々ああいう年寄りっぽいおやつがおいしく感じるようになるよね~~!


<< 緑豆のケーキ      新しい試みと再会 >>